相続の豆知識 財産評価




Q36 【わかりやすく】路線価図の見方/路線価はいつの年度のものを利用するのか?

最終更新日:2022/10/28

相続税上、「路線価地域」の宅地については、「路線価」をもとに評価を行います。 「路線価」については、国税庁HPで「路線価図」が公表されていますが、記号が多数使われていて・・見方がわからない方も多いかもしれません。 また、「路線価」は、毎年7月初旬ごろに公表されますが、相続のタイミングによって、「いつの時点の路線価」を使うのか・・迷うことも多いです。 今回は、「路線価図の見方」を具……

Q34【借地権】個人の土地上に法人が建物を建てた場合、借地権が認定されるのか?認定されない場合は?

最終更新日:2023/07/15

  同族経営では、例えば、社長個人所有の土地上に、同族法人名義で建物を建てるケースがあります。 この点、法人と個人は人格が全く別物ですので、個人の土地の上に、別人格の法人が建物を建てるためには「何らかの権利」が必要となります。 第三者間取引の場合は、権利部分につき代金の授受(権利金)を行うことが一般的です(受取権利金は、原則 不動産所得)。 しかし・・同族経営では、金……

Q33 【2世帯要注意】親の土地に子供が建物建てたら贈与税?相続税への影響は?

最終更新日:2025/02/23

Q31で、自分の土地の上に他人の建物が建つと、「借地権部分」評価が下がるお話をしました では、親の土地の上に、お子さんが建物を建てた場合はどうでしょうか? この場合も、他の第三者に貸す場合と同様、建物を建てるには「土地」に対して「何らかの権利」が必要となりますね。   1. お子さんとの間でお金のやりとりは? 通常、親の土地に子供が家を建てる場合には、「家賃や地代」……

Q30 建物名義が土地名義と異なる場合「小規模宅地等の特例」は適用できるのか?親の土地上に子供が建物建てた場合!

最終更新日:2022/02/25

  小規模宅地等の特例とは、例えば、居住している土地を相続する場合に、相続税評価額が最大80%減額できる制度です。 居住用土地に係る特例は「特定居住用宅地等の特例」と呼ばれます。   「特定居住用宅地等の特例」では、土地等の所有者は「被相続人」である必要があります。しかし、場合によっては、土地上の建物が「被相続人名義」でないケースもありえます。 例えば、親所有……

Q29【2回使える?】二次相続まで考えた「小規模宅地等の特例」の活用方法/2人同時に特例の適用は可能か?

最終更新日:2022/12/16

[caption id="attachment_5657" align="aligncenter" width="2560"]   一般的に、お子様の立場で、「相続の場面」に遭遇するのは、父と母、それぞれが亡くなった時の2回です。1回目は「一次相続」、2回目は「二次相続」と呼ばれます。   一次相続の時点では、最低でも1億6,000万円までは相続税が課税されない「……

Q28 老人ホームに入居すると小規模宅地等の特例は利用できないのか?添付書類は?

最終更新日:2022/12/07

  相続税上、亡くなられた方(被相続人)が「居住」していた宅地を取得した場合、「一定要件」を満たせば宅地の評価額を最大80%減額できます。特定居住用宅地等の特例と呼ばれています。   この点、被相続人が老人ホームに入居しているケースもあると思います。こういった場合、一般的に老人ホームに住民票を移すケースは少ないです。 しかし、「老人ホーム」などに入所している……

Q27【二世帯住宅】建物名義が区分所有登記や共有の場合、小規模宅地等の特例の適用は可能か?/世帯分離のケースは?

最終更新日:2023/01/31

  例えば、親元に戻って「二世帯住宅」を建てられるケースもあると思います。 この場合、土地は親名義のまま建物だけ建て直す、あるいは増築するケースが多いと思います。 二世帯住宅の場合は、住宅ローン等との関係で、建物につき、親と子で「区分所有登記」あるいは「共有登記」が行われるケースが多いです。   この点、相続税上、「小規模宅地等の特例」(特定居住用宅地等の特例……

Q26【具体例付】複数土地がある場合の小規模宅地等の特例の併用は可能か?配偶者の税額軽減を適用する場合の注意点は?

最終更新日:2024/03/25

  お亡くなりになられた方が所有する土地を相続する場合、「一定要件」を満たせば、土地の相続税評価額が最大80%減額できる制度があります。小規模宅地等の特例と呼ばれます。小規模宅地等の特例には①居住用②事業用③同族会社事業用④貸付事業用の4種類がありますが、それぞれ、適用できる上限の「限度面積」があります。   この点、被相続人が複数の土地を所有している場合もありま……

Q25【貸付事業用宅地等の特例】賃貸マンション・アパート・駐車場に小規模宅地等の特例は?3年制限の内容や空室の場合の取扱い

最終更新日:2022/11/21

  自宅として住んでいた土地については、「特定居住用宅地等の特例」により、80%の評価減が可能です。 一方、自宅ではなく、賃貸マンションやアパート経営をしている土地の場合も、最大200㎡まで相続税評価額が50%評価減できる制度があります。「貸付事業用宅地等の特例」と呼ばれています。   1. 貸付事業用宅地等の特例とは? 被相続人や同一生計親族が貸付事……

Q24【わかりやすく】特定同族会社事業用宅地等の特例とは?要件・駐車場業や不動産貸付業は認められるのか?3年以内の制限は?

最終更新日:2022/11/05

[caption id="attachment_5667" align="aligncenter" width="2560"]   亡くなった方が個人で所有していた土地につき、亡くなった方の「同族会社」が事業として利用していた土地については、相続税評価額が80%減額される制度があります。「特定同族会社事業用宅地等の特例」と呼ばれています。   例えば、被相続人が所……